駅旅
掲示板作りました。
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
全35件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
読ませていただきました!
投稿者:
いずみん
投稿日:2011年 2月 3日(木)17時12分43秒
私は、櫟本駅のすぐ近くに住んでいる者です。
櫟本駅の記事を見て、すごく嬉しく思いました!
私も、あの空間にいると何となく落ち着きます。
いい記事をありがとうございました。
(無題)
投稿者:
フレデリック
投稿日:2010年11月19日(金)00時25分28秒
試験
(無題)
投稿者:
フレデリック
投稿日:2010年 9月10日(金)01時27分6秒
加太駅改稿
(無題)
投稿者:
フレデリック
投稿日:2009年11月 2日(月)13時06分0秒
妙寺駅改稿
(無題)
投稿者:
フレデリック
投稿日:2009年10月12日(月)02時25分6秒
10/12
大間駅訂正
更新情報
投稿者:
フレデリック
投稿日:2009年 2月26日(木)20時23分28秒
非常に読みづらかった
夏のきらめきのみなとまちの旅行記、改稿完了。
更新情報
投稿者:
フレデリック
投稿日:2009年 2月 6日(金)01時07分20秒
敦賀駅のページを大幅に改稿しました。
かつての櫟本駅の詳細、助けになりました。
投稿者:
フレデリック
投稿日:2009年 1月 7日(水)00時42分3秒
ご感想いただきましたのに長らく日を置いてしまい、申し訳なく思います。
櫟本駅の往時の姿を教えてくださりたいへん参考になました。ちょうどあそこに風呂付きの官舎があったんですか。鉄道員の日々の生活が蘇るようです。昔からの駅に付随する土地には、かつてどんな用途だったのかすぐにわからないものも多く、助けになりました。当該お召し列車は畝傍駅に到達したのでしょうか。今年一月一日も桜井線沿線に参詣する人々のために夜通し列車が走り、桜井線の活躍を再び感じられるときとなったようです。
また、私の降り立った櫟本を古里とする人にお出会いできたこともうれしゅうございます。現在はたいへん遠く離れたところでご活躍されて、多少驚きの心持がしましたけれども、同じ惑星からますますのご躍進お祈りいたします。
最後になりましたが、たまたま良く写ったかもしれない写真と、拙い文ではありましたが、閲覧してくださりありがとうございました。
ありがとうございます
投稿者:
奧田一廣
投稿日:2008年12月30日(火)09時23分10秒
桜井線櫟本駅の写真、きれいに撮って下さり、ありがとうございます。私は櫟本出身で、駅は毎日利用していました。子供のころは遊び場でした。
今は無人駅ですが、自転車置き場の所には2線の引込み線があり、時折機関車が止まっていました。引込み線の道側は大きい倉庫になっていました。桜のある広場は駅員さんの官舎で、3棟の住宅と風呂場がありました。待合室は真ん中が何も無い広場になっていて、周りに壁沿いにベンチが駅の入口から改札口まで取り囲んでいました。構内は3線で、上りと下りの真ん中にも線路がありました。皇太子殿下(今上天皇)が御成婚の報告に神武天皇陵に参られた時、この中央の線路をお召し列車が通りました。駅前は、左側の角がタクシー会社で、右側の角が自転車預かりでした。
今は故郷を離れていますが、櫟本での日々は生きる力の源泉です。きれいな写真と、素晴らしい解説、ほんとうにありがとうございます。
ますますのご活躍をお祈りいたします。
http://d.hatena.ne.jp/kokuda/
ありがとうございます
投稿者:
フレデリック
投稿日:2008年11月12日(水)22時14分15秒
感想ありがとうございます。
繰り返し読んでいただき、たいへん光栄です。
私も当時のことを思わず振り返ってしまいました。
最近は乗り鉄をせず、駅ばっかりですが、
その甲斐あって北陸本線の八割ぐらいの各駅で貴重な時間を過ごすことができました。
今夏は夜の親不知駅を訪れたりしました。
またいつか北陸について語れると思います。
《前のページ
1
2
3
4
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/4
新着順
投稿順